First Alps 白馬岳
Kittyさんアルプス初挑戦
八方尾根、栂池高原、白馬エリアでのスキーでいつも背後にそびえていたあの山
白馬(しろうま)岳への登山は2013年の目標の一つとしていましたが、
なかなかスケジュールと天気のタイミングがあわずにいつしか季節は初秋、そしてようやく…
それにしても
白馬村・白馬駅・白馬岳は良いとして、白馬大雪渓・白馬山荘・白馬頂上宿舎・白馬大池…
どっちが「はくば」でどっちが「しろうま」?
今回歩くルートは猿倉-白馬大雪渓-白馬岳(山小屋宿泊)-栂池自然園(ゴンドラ下山)
9月20日
猿倉荘より出発
スタート地点の標高は1250mなのでこの日歩く標高差は約1600m
ちょっとビビる
平日でもたくさんの人が歩いています。
1時間ほど歩いて、
大雪渓の入口
「白馬尻小屋」に到着 標高1560m
ここは「
はくばしりごや」で良いのかな? (・_・;)
いよいよ雪渓の取り付き
が、
状態が悪くて雪上には降りられず
雪渓脇の岩礫をしばらく這いつくばってようやく雪渓上に出られたのは
この十数メートルほどの横断のみ
まだまだひたすら続く雪渓、じゃなくて石渓
気合を入れて
と言いたいところですが、
真夏のような暑さとごろごろ石の歩きにくさで想像以上に消耗
昼食
日陰で休みたいところではありますが、谷一帯にひっきりなしに響き渡る落石音
谷の真ん中の見通しがよいところで
…しかもカップラーメン(-_-;)
ザックの中の軽アイゼンはただの重しとなったまま
とうとう雪渓最上部へ到達(-_-;)
道は若干アクロバティックに
何時間も掛けて歩いた雪渓を振り返って
もしスキーで下ることができたら雪渓入り口のケルンまで2~3分 …くらいかな
杓子岳も間近に迫り、大絶景なのですが…
このころには二人とも消耗しきってしまい、何度も休憩しながらの前進
さすがにいつもの山とは違う感じです。
このあたりが花畑なのかな?
さすがに9月も中旬を過ぎると淋しい感じ
ラストスパート
白馬岳頂上宿舎を超えて
雪田ごしに見えてきたのが本日の目的地
白馬山荘
すぐ近くに見えているのに、
これがなかなか辿り着かない(・_・;)
ようやく
チェックインして
部屋は8畳ほどで繁忙期は何組も相部屋になるのでしょうが、
平日だったこの日は貸切にて使わせてもらえました。
ただちょっと寒かったなあ…贅沢言えませんが
白馬岳の山頂まで
残すところあとこれだけの距離ですが…
・・・
(本日中の)登頂断念
剱岳とその後ろ遥か向こうに見えているのは白山(だと思う)
コーラのペットボトル500ml(¥500)一気飲みがたたったのか、
そのまま体調不良で震える夜を過ごしたのでした(-_-;)
関連記事