2014年02月24日
雪降り過ぎた2月
たまには新幹線で行きたいけど、クルマが宿なので・・・
■2014年2月21日GALA湯沢スキー場
2014年2月は高速通行止めの大雪連発で出動見送りが続き
ほぼ1ヶ月振りの雪山
新幹線が1本到着するたびに続々と増えていく人達
とても平日とは思えない混雑振り
だがしかし、
南エリアの非圧雪地帯では
ガラガラ
ただ超~滑りにくいんですけどね(・_・;)
夕方は麓の石打ドライブインにて
ここはロースが美味しい ・・・と思う
近くの温泉に入って
道の駅にて車中宴会
どうやら少々肉が足りていなかった模様^^;
■2014年2月22日上越国際スキー場
大沢ゲレンデへ
この辺りはいつ来ても大雪
かなり重いですが、ぎりぎりパウダーと呼べるような部分も
少しだけ晴れ間もありましたが、基本的に1日中雪で視界やや不良
上国の真ん中のゲレンデ
いまどきこんなに人が多いコースも珍しい気がします。
夕方の越後湯沢駅
ここも凄い混雑振りで、お土産を購入しすぐ退散
越境して沼田の道の駅しらさわ
例によって”望郷の湯”で芋洗いの芋となり
そのまま車中就寝
■2014年2月23日スノーパルおぐなほたかスキー場
朝起きて、
クルマの雪下ろしは不要、地面が乾いているって素晴らしい!
この日は1日を通して快晴
コースも麓以外は空いていてコンディション非常に良好


やっぱり青空の下だと最高です!
2014年01月26日
雪は青春
快晴

■2014年1月24日 野沢温泉スキー場 ・・・の朝9時
ゲレンデに鳴り響く朝のテーマ
このスキー場にこれほど似合うソングは他にはないでしょう。最高です!




テーマソングは純和風ですがゲレンデ上は非常に国際色豊か、アナウンスも一部英語で
どうやらオーストラリア方面の方たちが多いような印象です。
野沢温泉といえば

自己責任で行くツリーラン
何年か前にしばらく息が出来なくなる大転倒をかましたトラウマコース
その転倒が頸椎の引き金を引いたのではないかと今でもちょっと思ってたりして・・・(・_・;)
そしてこの、
下界まで一気にぶっ飛ばすスカイラインコース



千曲川沿いの立ち寄り湯

いいやま湯滝温泉に浸かってから近くの道の駅にて車中泊
翌朝
道の駅 ”花の駅 千曲川”

スキーも

ヨーグルトも

鼻息もみ~んな凍る車中泊
この日は冷え冷え車内でのモーニングではなく

「Cafe 里わ」 のエッグベネディクトでちょっと優雅に・・・
■2014年1月25日 戸狩温泉スキー場


この日は曇り空
向こうに見えるは野沢温泉

戸狩温泉は初めて来ましたが、気持ちよく滑れる中斜面が多くてなかなか・・・

機会があったらまたリピしたいと思います。
帰りがけにまた道の駅

「Cafe 里わ」の信州りんごソフト、
こちらもリピ確定!
■2014年1月24日 野沢温泉スキー場 ・・・の朝9時
ゲレンデに鳴り響く朝のテーマ
このスキー場にこれほど似合うソングは他にはないでしょう。最高です!
ああ ああ 素晴らしい~
ヤッホー ヤッホー
テーマソングは純和風ですがゲレンデ上は非常に国際色豊か、アナウンスも一部英語で
どうやらオーストラリア方面の方たちが多いような印象です。
野沢温泉といえば
自己責任で行くツリーラン
何年か前にしばらく息が出来なくなる大転倒をかましたトラウマコース
その転倒が頸椎の引き金を引いたのではないかと今でもちょっと思ってたりして・・・(・_・;)
そしてこの、
下界まで一気にぶっ飛ばすスカイラインコース
雪の野沢よ~ 青春よ~
ゲレ食の蕎麦はちょっと腰抜けだったけど・・・^^;
千曲川沿いの立ち寄り湯
いいやま湯滝温泉に浸かってから近くの道の駅にて車中泊
翌朝
道の駅 ”花の駅 千曲川”
スキーも
ヨーグルトも
鼻息もみ~んな凍る車中泊
この日は冷え冷え車内でのモーニングではなく
「Cafe 里わ」 のエッグベネディクトでちょっと優雅に・・・
■2014年1月25日 戸狩温泉スキー場
この日は曇り空
向こうに見えるは野沢温泉
戸狩温泉は初めて来ましたが、気持ちよく滑れる中斜面が多くてなかなか・・・
お~おお ゲレンデは パラダイス♪
機会があったらまたリピしたいと思います。
帰りがけにまた道の駅
「Cafe 里わ」の信州りんごソフト、
こちらもリピ確定!
2014年01月19日
冬の花火と富士山
やっぱり登るより見る山 …と思う
■2014年1月18日 ふじてんスノーリゾート
この日は朝方までちらちら雪が降り
中央道は大月から河口湖までチェーン規制
それでも
国道からゲレンデに入るところのファミレスでモーニングを済ませた頃には富士山が・・・
ゲレンデまで若干の雪道だったせいか朝のうちはいつもより空いている感じ
ここは普通タイヤのクルマが多いので・・・
いつものチケット購入待ちの列もなく、すんなりとリフトへ
いつの間にか、ほぼ快晴♪
例によって朝から晩まで(途中、かなり昼寝してたけど^^;)


ひたすら”なんちゃってモーグル”コースを滑り
ゲレンデでの花火大会
その後、河口湖に移動し
毎週末ごとに行われる花火大会
一昨年見たときとは少し趣向が変わり・・・
同時に違う場所から打ち上がったり、なかなか本格的な花火大会です。
2014年01月13日
知名度若干低めの方の"ほたか"
穂高ではなく武尊です
■2014年1月12日 群馬県・片品オグナほたかスキー場
確か以前は国設武尊(ほたか)と呼ばれていたように記憶しているのですが、
その当時からほぼ1シーズンに1度は来ているスキー場
穴場感相まって、何とも言えない不思議な魅力があるゲレンデ
隣の武尊オリンピアが無くなっても、"オグナ"なんて
その"オグほた"の主力であった…
麓から一気に伸びる三菱重工製のクワッドリフトが何やらのトラブルによる運休
これが無いとどうやっても上部へはアクセスできませんが、
どうも復活は望み薄な感じです。
その替わりとなる新たなペアリフト(第7)が今シーズンより稼働
これはこれで便利なのですが、1本リフトに乗らなければこのリフトを利用することができず、
ほたかスカイウェイなどで一気滑りしたいときはリフトを2本以上乗り継ぐ必要があります。
…で、麓まで下ってしまうと
もう今ではどこへ行っても滅多に見られないリフト待ち(10分強)が待ち受けていたりして・・・(-_-;)
それでも
コースによっては人影もまばらな感じで


やっぱり、今回も期待を裏切られることなく堪能することが出来ました!
最近特に…
最上部からハイクアップしてバックカントリーに興じる方々が多くてこちらも興味津々
帰りは下道
特に意味もなく埼玉の道の駅「いちごの里よしみ」にて車中泊
いちご大福を発明した人は天才だ・・・
2014年01月02日
雪山カウントダウン
■2013年12月31日 丸沼高原スキー場
シーズン一発目は群馬・片品村の丸沼高原
雪も天気もちょっとイマイチでしたが、シーズン初日としては上々
どうせ体がついてこれませんし(・_・;)
Newアイテム SALOMON "24HOURS MAX"
トップロッカー板 初体験でしたが、
…正直、良く分かりません(・_・;)
今までの"Demo9 3V"と同じ170cmの板でも若干短いような感覚
まあロッカーと言っても特に滑り方が変わってしまうほどのものではないような
・・・ちょっと残念
夕方
日光白根山はついに顔を出してはくれませんでしたが麓はいつの間にかの青空
120号線沿いの立ち寄り湯
コンビニ夕食になりそうだった大晦日
立ち寄り湯併設の食堂で思いがけず豪華に
■2013年12月31日~2014年1月1日 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
食後、尾瀬岩鞍へ移動
食べ過ぎで無料ナイターを滑ることもできず車中でしばらくうずくまっていましたが・・・
本当の年末が近づいて
振る舞い酒を振る舞われて
岩鞍恒例、元NHK歌のおねえさんのカウントダウンライブ
翌朝
天気穏やかで
嫁の滑りも好調だったのですが、
ダメ旦那は発熱、咳、鼻水大洪水の三重苦
挙句の果てに逆エッジ転倒で頭部を強打(-_-;)
早々の退散となりました・・・
歌のおねえさんのCMソング