2014年04月01日
さよならジャンボ
3月は別れの季節

3月15日
ANAジャンボラストイベントの遊覧フライトが行われる福島へ
その筋の巨匠たちと・・・
と、その前に
東北本線上り、とある寂れた駅の近くにて


俄か鉄っちゃんになって北斗星 ホントはカシオペアも狙ってたけど空振り~
ブルトレっていうのはてっきり青か赤の機関車かと思っておりました。
本番前の試し撮りをしたかったところですが
試し撮るほどの列車は来ないし寒いし眠いしピン合わないし・・・
つづいてRJSF



撮影ポイントに移って


こちらも試し撮るほどの飛行機は飛んできてくれませんが、
飛行機を撮るその筋の方たちは大挙して終結。
目的のそれはちょっと前までは日常にありふれたヒコーキだったんですけど・・・
午後、ようやくお目当てのジャンボアプローチ
一度目の前をローパスして




2時間ほど経ち、招待された子供たちを乗せてプッシュバック






さらに1時間ほど、遊覧飛行を終えて再びアプローチ
今度も一度ローパス(若干高め)、そして







個人的にはすごく好きなヒコーキでした。
福島空港、ラストはベアドゥ

3月15日
ANAジャンボラストイベントの遊覧フライトが行われる福島へ
その筋の巨匠たちと・・・
と、その前に
東北本線上り、とある寂れた駅の近くにて
俄か鉄っちゃんになって北斗星 ホントはカシオペアも狙ってたけど空振り~
ブルトレっていうのはてっきり青か赤の機関車かと思っておりました。
本番前の試し撮りをしたかったところですが
試し撮るほどの列車は来ないし寒いし眠いしピン合わないし・・・
つづいてRJSF
なにやらウルトラマンに縁がある空港?
撮影ポイントに移って
こちらも試し撮るほどの飛行機は飛んできてくれませんが、
飛行機を撮るその筋の方たちは大挙して終結。
目的のそれはちょっと前までは日常にありふれたヒコーキだったんですけど・・・
午後、ようやくお目当てのジャンボアプローチ
一度目の前をローパスして
ランディング
2時間ほど経ち、招待された子供たちを乗せてプッシュバック
さらに1時間ほど、遊覧飛行を終えて再びアプローチ
今度も一度ローパス(若干高め)、そして
個人的にはすごく好きなヒコーキでした。
福島空港、ラストはベアドゥ
この日は完全に脇役でしたね
2013年07月22日
山と海の島
やっぱりトレッキングブーツを持ってくるべきだった…
■DAY2 7月20日(土)
宿の癒し系
本日の目的地 ”千両池”
宿の女将さん曰く
「バスなどではちょっと行けるところではない」
「行くならレンタルバイクを借りるか宿のクルマを使いなさい」
宿のクルマを使っちゃうのも気が引けるのでレンタルバイク屋さんに行くとご主人に
「バイクを使ってもちょっと…」
みたいな感じで
パンフレットには写真が大きく載っている割に何故かあまりおススメされない景勝地
ものは試しなのでまず村営バス乗り場へ
運転手さんに聞くと何とか歩けるらしいことが分かり
バスでまずは神津島空港へ
そこから人気のない道を歩くと
千両池の表示
さらに歩いて歩いて
それらしい場所に着いたのに公衆トイレしかない…
パンフレットの写真は何か他の方法で撮ったのかと諦めそうになったとき
下りて行ける場所を発見
…といっても
まさか(少しだけだけど)手を使って下りるようなところだとは
普通の山ならなんてことない場所ですが履物がすっかり海用…
そしてやっと
パンフレットの1枚 ”千両池”
紅の豚が帰ってきそうな秘境です。
おススメされない理由
これね^^;
帰りは歩きで
1時間ほど、汗だくになりながら
前浜に到着
ちょっと冷たい海でパチャパチャと泳いだのですが
おっさんの海パン姿は割愛(・_・;)
フェリー乗り場近くの”よっちゃーれセンター”で昼食
温泉やら釣りやら
まだまだやり残したことが沢山ありますが…
移動時間を考えるとそのどれもが中途半端、
宿に戻って女将さんと癒し系にお別れ
行きは11時間、
帰りは3時間のジェット船 ”セブンアイランド 虹”
大変早い船ですが…
寝付きも快速^^;
ジェット爆睡ですぐに竹芝桟橋まで
東京の海の色が一気に現実に戻してくれます。
季節外れの秋みたいな空がせめてもの救い
次に行く機会があったら天上山のトレッキング、
そして釣りの方ももう少し…
2013年07月21日
神の島
数日前に(嫁が)ふと思いついた島旅へ…
7月18日(木)
帰宅後、支度をして浜松町へ
勤め人だらけの京浜東北線にサンダル履いて釣竿持ち込むのはちょっとした勇気が必要…
雨上がりの浜松町はサラリーマンだらけでしたが、
竹芝桟橋が近づくにつれて、遊び人がぞくぞく集結中!
有給を1日使い平日出発の便でしたが、
ほぼ満席だったのではと思うほど遊び人だらけ、ちょっと嬉しい^^;
乗船するのは23時発の東海汽船”さるびあ丸”
20年ほど前に2回ほど式根島に行ったことがあるのですが、そのときと同じ船かな~?
浮世のいろいろなものから逃走 …しているような感じが船旅の醍醐味!
そして固いカーペットに雑魚寝の2等船室こそが船旅の醍醐味(笑)
どうせ、おっさん二人旅ですから(爆)
■DAY1 7月19日(金)
ほぼ日の出と同時に
大島入港
その後、
利島・新島・式根島と寄港し、
今回の目的地が見えてきました。
カーペット雑魚寝旅を満喫すること11時間
神津島に上陸
一度民宿のおばちゃんに迎えに来てもらい
ふらふら海岸へ
プライベート感溢れまくりの海岸
(浚渫?)作業船がちょっと惜しい…(・_・;)
振り返った天上山
こちらも大変良い雰囲気ですがサンダル旅の今回はトレッキング無し
村営バスに乗って島北部の赤崎遊歩道へ
7月にしては涼しい風が吹き抜けてかなり肌寒い
…のですが、意を決して
強風のためか少し底荒れ気味ですが、さすがに透明度は高いです。
若い人は大変元気…
40過ぎの頸椎おじさんは普通の飛び込み台から飛び込むのが精一杯(・_・;)
…しかもかっこ悪いので画像割愛(;_:)
バスで前浜に戻り
コンビニがあることにすっかり慣れてしまった人には
島ではちょっと何かを食べるのも大変なのです。
お昼は蕎麦屋さん
涼しかったので、
この日は盛りよりも海苔どっさりの温かい方が良かった…
夕方、
せっかく竿を持ってきているので一振り
島でガツガツ釣りするのは贅沢なことですけど
、
ガツガツしないことはもっと贅沢なのです^^;
宿で夕食後、
懲りずに漁港へ
あっさりと
アジが良い感じで釣れるので、
魚を持ち帰る入れ物を宿の人に持ってきてもらうことに…
と、そんなことをしている間に時合が去ってしまったのか、
さっぱり釣れなくなり
クーラー持ってきてもらって今更帰りづらくなってしまい…
翌朝の朝食
嫁の根性でどうにかアジは食卓に
宿泊者分が精一杯
宿のおばちゃんの分までは釣れませんでしたが…(-_-;)
2012年05月17日
龍馬の休日 -四国3日目②

高知県、桂浜 昼下がり

真夏のような暑さでした。


龍馬先生は何処を見つめているのか?

そして我が家の先生…

通りがかりの高知駅前

あまりにも雰囲気が良かったのでしばし小鉄っちゃん





駅前の先生方に別れを告げて高知県を去ります。
徳島入りし祖谷のかずら橋へ

夕方にも関わらず、あまりの盛況ぶりに…


橋は下から見上げるだけに


なんとなくお昼を食べ損なってしまったこの日


素朴なおやつで腹ごしらえ


大歩危駅前でおばあちゃんと話している間に日が暮れて
高松の立ち寄り湯 ”香南楽湯”まで移動して四国最後の夜
本当はもう一泊するつもりでしたが、
GW最終日の渋滞に恐れをなしそのまま帰路へ
今回の初めて四国旅
総走行距離は2252.9Km
楽しかったですがちょっと四国のスケール感を見誤ってたところもあって
色々とやり残したことも多い旅でした。
特にあれほど素晴らしい水辺を通りがかりながら、一度もガイドにラインを通すことなく帰ってきてしまったことが非常に心残り
ロッド6本も持って行ったのに…^^;
次回の目標としては…
釣りとキャンプとカヤックと沈下橋からの飛び込み
…そんな感じで
2012年05月16日
屋根より高い鰹 -四国3日目①
四国3日目


道の駅「ビオスおおがた」
朝6:30頃には店舗がOPEN
道の駅って9:00開店が相場だと思っていましたがここは早い!
せっかく開いているので…
道の駅内の食堂で朝食


土佐ジローの卵かけご飯
某牛丼チェーン店の卵かけご飯とは一味違う!
値段も違いますが…^^;
のんびり支度して海沿いをしばし走っていると…

おびただしい鯉の群れがいたので立ち寄り


良く見てみると、鯉だけじゃなく鰹も泳いでいたりして

高知県で迎えたのどかなこどもの日


食べだすと止まらない芋けんぴ ・・・のお店「水車亭」

試食が止まらなくなるのでアイス購入…^^;
四万十と同じく一度見ておきたかった清流、仁淀川


今度来るときはこちらでもカヤックを!
暑かったこの日、

2個目のアイスは紫いもソフト


四国・土佐って感じがします。

馬駆ける朝
道の駅「ビオスおおがた」
朝6:30頃には店舗がOPEN
道の駅って9:00開店が相場だと思っていましたがここは早い!
せっかく開いているので…
道の駅内の食堂で朝食
土佐ジローの卵かけご飯
某牛丼チェーン店の卵かけご飯とは一味違う!
値段も違いますが…^^;
のんびり支度して海沿いをしばし走っていると…

おびただしい鯉の群れがいたので立ち寄り


良く見てみると、鯉だけじゃなく鰹も泳いでいたりして

高知県で迎えたのどかなこどもの日

食べだすと止まらない芋けんぴ ・・・のお店「水車亭」

試食が止まらなくなるのでアイス購入…^^;
四万十と同じく一度見ておきたかった清流、仁淀川


今度来るときはこちらでもカヤックを!
暑かったこの日、
2個目のアイスは紫いもソフト
四国・土佐って感じがします。