2007年12月24日
スピゴットフェルール
今日は出勤だったのですが、早く帰ってこられたので
礁楽などをニギニギして遊んでいます!
(早く年賀状を作れ!と、どなたか突っ込んで下さい(爆))
ところで、ニギニギSLM-74ULは3ピースで
印籠継ぎ(スピゴットフェルール)のロッドです。

僕にとっては多分初めての印籠、紋所、インローです!(意味不明)
見た目はカッコいいのですけど扱いづらそうなイメージ。
そしてやっぱりちょっと怖いですね。
抜けそうなのも怖いですが抜けなくなるのも怖い!
無理に抜こうとしたりするとガイドを壊したり
どこかにぶつけて折ったりしそう・・・
それにこれまで何度かツーピースロッドの先っぽを湖底に沈めてきた自分ですので、礁楽は細心の注意を払わないといけません。
などと思っていた矢先、
三重の方の海で同じ礁楽が危うい場面に・・・
助かって本当に何よりです!
こちらはまだデビュー前ですが、ちょっと何かやっておこうかなと気になって、とりあえず思いついたのがフェルールワックス
継ぎ芯の部分の保護や抜け防止に効果がある?ようです。
しかもこのワックス、基本的にはロウソクのロウで代用できそうです。
であれば、これでも大丈夫かな、ということで塗ってみました。

SKI用WAX(多分同じようなものですよね?)
ちなみにワックスはスキー用ではかなり高温設定の0~10℃を選定
スキーでは高温でも釣りではかなりの低温です(笑)

継ぎ芯の部分にコシコシ塗りつけました。
ちなみにちゃんとしたものはリップスティックのようなもの

ティムコ(TIEMCO) フェルールワックス
価格も大したことないので
1本あっても良さそうです!
ともあれ、
効果のほどはよく分かりませんがとりあえず自己満足です。^^;
そして、今度は抜く時
礁楽のティップ部は流石にちょっと気を使います。
ちょっと抜けないな~という時でもあまり力技に頼ることが出来ません。
そこで先日100均ショップにて購入したスベリ止めシート
コレを適当に切ってロッドに巻きつけると
抜くときに滑らないので変な力をかけずに済みます。
恐らくこんな方法は既出だとは思いますが、
なぜ今まで気が付かなかったかな~^^;

でもまあ、最後はやはりこまめなチェック!
これに限りますよね。
ニギニギだけじゃなくてそろそろどこかで振りたいです!
礁楽などをニギニギして遊んでいます!

(早く年賀状を作れ!と、どなたか突っ込んで下さい(爆))
ところで、ニギニギSLM-74ULは3ピースで
印籠継ぎ(スピゴットフェルール)のロッドです。
僕にとっては多分初めての印籠、紋所、インローです!(意味不明)
見た目はカッコいいのですけど扱いづらそうなイメージ。
そしてやっぱりちょっと怖いですね。
抜けそうなのも怖いですが抜けなくなるのも怖い!
無理に抜こうとしたりするとガイドを壊したり
どこかにぶつけて折ったりしそう・・・
それにこれまで何度かツーピースロッドの先っぽを湖底に沈めてきた自分ですので、礁楽は細心の注意を払わないといけません。
などと思っていた矢先、
三重の方の海で同じ礁楽が危うい場面に・・・
助かって本当に何よりです!
こちらはまだデビュー前ですが、ちょっと何かやっておこうかなと気になって、とりあえず思いついたのがフェルールワックス
継ぎ芯の部分の保護や抜け防止に効果がある?ようです。
しかもこのワックス、基本的にはロウソクのロウで代用できそうです。
であれば、これでも大丈夫かな、ということで塗ってみました。
SKI用WAX(多分同じようなものですよね?)
ちなみにワックスはスキー用ではかなり高温設定の0~10℃を選定
スキーでは高温でも釣りではかなりの低温です(笑)
継ぎ芯の部分にコシコシ塗りつけました。
ちなみにちゃんとしたものはリップスティックのようなもの

ティムコ(TIEMCO) フェルールワックス
価格も大したことないので
1本あっても良さそうです!
ともあれ、
効果のほどはよく分かりませんがとりあえず自己満足です。^^;
そして、今度は抜く時
礁楽のティップ部は流石にちょっと気を使います。
ちょっと抜けないな~という時でもあまり力技に頼ることが出来ません。
そこで先日100均ショップにて購入したスベリ止めシート
コレを適当に切ってロッドに巻きつけると
抜くときに滑らないので変な力をかけずに済みます。
恐らくこんな方法は既出だとは思いますが、
なぜ今まで気が付かなかったかな~^^;
でもまあ、最後はやはりこまめなチェック!
これに限りますよね。
ニギニギだけじゃなくてそろそろどこかで振りたいです!
Posted by TanuCORO at 00:02│Comments(12)
│タックル
この記事へのコメント
こんばんは!!
私は地味にろうそく使ってますが、それでも抜けなくなったときにはゴム手袋使って外してます、、、、絵的にとてもダサイですが(苦笑)
それはさておき、ニギニギしちゃうお気持ち良く分かります!!
早くどこかで振り回せると良いですね♪
私は地味にろうそく使ってますが、それでも抜けなくなったときにはゴム手袋使って外してます、、、、絵的にとてもダサイですが(苦笑)
それはさておき、ニギニギしちゃうお気持ち良く分かります!!
早くどこかで振り回せると良いですね♪
Posted by Eight_Works
at 2007年12月24日 01:12

ん?
なんだか今日のTanuさんはインモーとかシコシコとかニギニギなんて・・・変わった言葉つかってますね~
って思ったのはオイラだけ?
そう言えばスキーのワックスって雪質で変えたんだっけ?
インモー繋ぎのワックスも水質で変えちゃう?
なんだか今日のTanuさんはインモーとかシコシコとかニギニギなんて・・・変わった言葉つかってますね~
って思ったのはオイラだけ?
そう言えばスキーのワックスって雪質で変えたんだっけ?
インモー繋ぎのワックスも水質で変えちゃう?
Posted by ゆま坊 at 2007年12月24日 01:56
私も今のところは使っていませんが、
その内買おうかなと思ってます。
でも抜けなくなるほうが怖いので、
ちょいきつめにしめて、
時々チェックしています。
その内買おうかなと思ってます。
でも抜けなくなるほうが怖いので、
ちょいきつめにしめて、
時々チェックしています。
Posted by ひでっち at 2007年12月24日 06:42
Eight_Worksさん こんにちは
あっ、ゴム手袋が一番確実そうですね!
この際、絵的なことは置いておきましょう(笑)真似させて頂きますね♪
釣行から遠ざかるとニギニギしたり天井で竿を曲げたりして遊ぶしかないわけですが・・・
さすがにそろそろ嫁から・・・^^;
早いところ振り回しに行ってきます!
あっ、ゴム手袋が一番確実そうですね!
この際、絵的なことは置いておきましょう(笑)真似させて頂きますね♪
釣行から遠ざかるとニギニギしたり天井で竿を曲げたりして遊ぶしかないわけですが・・・
さすがにそろそろ嫁から・・・^^;
早いところ振り回しに行ってきます!
Posted by TanuCORO
at 2007年12月24日 11:11

ゆま坊さん こんにちは
読み違えてますよ(笑)
でも言われてみればそんな感じの記事かな^^;
スキーワックスは雪温によってたくさん種類があるのですが、正直なところ全く違いは分かっていません(爆)
礁楽はインモ・・・
いや特にワックスは変えませんよ!
ゆま坊さんのワールドに引き込まれないようにしよう・・・(笑)
読み違えてますよ(笑)
でも言われてみればそんな感じの記事かな^^;
スキーワックスは雪温によってたくさん種類があるのですが、正直なところ全く違いは分かっていません(爆)
礁楽はインモ・・・
いや特にワックスは変えませんよ!
ゆま坊さんのワールドに引き込まれないようにしよう・・・(笑)
Posted by TanuCORO
at 2007年12月24日 11:16

ひでっちさん こんにちは
抜けないのも怖いですよね~
やっぱりワンピースかな(笑)
やはりこまめなチェックが大切ですね。
レイクでぶっ飛ばさないように気をつけて下さい!
抜けないのも怖いですよね~
やっぱりワンピースかな(笑)
やはりこまめなチェックが大切ですね。
レイクでぶっ飛ばさないように気をつけて下さい!
Posted by TanuCORO
at 2007年12月24日 11:20

三重の海へブッ飛ばしたヤツがやって来ましたよ♪
そんなitemあるんですか?
しらへんだ~(;・∀・)
そうすると逆に抜く時に力がいるから
滑り止めが必要と言うことですな♪
まぁでも一度アレを経験しちゃうと
こまめにチェック入れなきゃと思いましたわ~
そんなitemあるんですか?
しらへんだ~(;・∀・)
そうすると逆に抜く時に力がいるから
滑り止めが必要と言うことですな♪
まぁでも一度アレを経験しちゃうと
こまめにチェック入れなきゃと思いましたわ~
Posted by ひらきょ at 2007年12月24日 12:14
三重の海にぶっ飛ばしたひらきょさん こんばんは!
とにかく無事で良かったですね!
自分も礁楽を買ってから知ったんですけど、一応抜け止めと固着の両方を予防するのかな?
結構多継の竿ではありがちなトラブルみたいなのでお互い気をつけましょうね♪
とにかく無事で良かったですね!
自分も礁楽を買ってから知ったんですけど、一応抜け止めと固着の両方を予防するのかな?
結構多継の竿ではありがちなトラブルみたいなのでお互い気をつけましょうね♪
Posted by TanuCORO
at 2007年12月24日 20:56

多継の竿ってたいへんですね。
そういう意味では1ピースに限りますね。でも移動とか考えると多継の方が便利・・・
ぶっ飛ばしてなくさないように気をつけてくださいね♪
そういう意味では1ピースに限りますね。でも移動とか考えると多継の方が便利・・・
ぶっ飛ばしてなくさないように気をつけてくださいね♪
Posted by drake at 2007年12月25日 00:03
昔使ってた2ピースはギュッとはめすぎて
抜けなくなり、見事な1ピースになりました(爆)
そんなアホなことにならないように注意してくださいね(笑)
抜けなくなり、見事な1ピースになりました(爆)
そんなアホなことにならないように注意してくださいね(笑)
Posted by タバシ at 2007年12月25日 07:58
drakeさん こんばんは
やっぱり1ピースが一番ですね(笑)
ただ7”を超えるとさすがに1ピースはちょっと不便ですね~
相模湖や亀山湖にぶっ飛ばした経験がありますので気をつけます^^;
やっぱり1ピースが一番ですね(笑)
ただ7”を超えるとさすがに1ピースはちょっと不便ですね~
相模湖や亀山湖にぶっ飛ばした経験がありますので気をつけます^^;
Posted by TanuCORO
at 2007年12月25日 23:11

タバシさん こんばんは
先っぽがなくなった2ピースよりはまだ救いようがありますね!
最初から1ピースと思えば(笑)
ぶっ飛ばない程度にはめるようにします!!
先っぽがなくなった2ピースよりはまだ救いようがありますね!
最初から1ピースと思えば(笑)
ぶっ飛ばない程度にはめるようにします!!
Posted by TanuCORO
at 2007年12月25日 23:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。