ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
プロフィール
TanuCORO
TanuCORO
80年代のバス小僧が四十路を前に再び竿を握ってしまい
大の釣り嫌いだった嫁も巻き込んでのドタバタ釣行・・・
頚椎を大事にのんびり遊んで行こうと思います!
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年03月19日

ルアーの向き

今週末は体調を崩されている親類のお見舞いや、その他もろもろで
スキーも釣りもお休みでした。

実際のところ、無理すれば少しくらいなら釣りも行けない事はありませんでした。

ちょっとだけシーバスも考えましたが、気温が低いのは仕方がないとして
風が非常に強い!
結局おとなしくしていることにしました。

日曜日の昼、ちょっとした時間で釣りから帰ってきてそのままになっている陸っぱりバッグや、タックルBOXなどを整理してみました。



ルアーをタックルBOXに戻しているときに今まで気にしてませんでしたが、
あることに気がつきました。


ルアーがみんな左を向いている

無意識のうちにいつの間にかMyルールになっています。

文字列などは左から右ですし、カタログの車や飛行機も大体左を向いてますので、ルアーの配列としても一般的な気はしますが・・・

ただ使い勝手としてはどちらに向いていても大差ないように思えます。

その後、バス雑誌をパラパラやってみると、ほぼ全て左を向いていました。
魚の写真も大体左向きですしね。

ルアーの向きはともかくとして・・・

新しいタックルBOXが欲しい~! 

結局、結論はそこでした。汗  


Posted by TanuCORO at 01:08Comments(7)タックル

2007年03月10日

80年代のベイトリール

購入してからそろそろ4半世紀経ちます。

ダイワファントム SM-15 

僕にとってはリョービのキャスプロに続いて2台目のベイトリールです。

その後に所有していたマグサーボやキャスプロなどはすでにありません。
このリールだけ全然壊れなかったため残っていました。

海でも普通に使ってましたがシンプル故かとても頑丈なリールでした。

僕はリールのメンテはろくにやりませんでした。釣りから帰ってきたらそのままで、またそれを持って釣りに行くという感じ、リールの寿命が短いわけです。

このファントムはさすがに軽量ルアーは投げられませんが、今でも使おうと思えば使えないことはありません。

そしてもう一台残存しているのがダイワ ファントムGS-10AC


80年代の後半に購入したと思います。

マグサーボ搭載で、クラッチを切るとレベルワインダーがパカッと両側に開くちょっと微妙な機構になってます。
こちらは状態が悪くなっており、そのままでは実釣はちょっと厳しいです。

これらのリールはもう多分釣り場にて活躍することはないと思いますが、現在使用中のリールのラインを一時的に巻きかえる時などに役立っています。

こういうリールでダイワのバスハンターとか投げたら、バス釣りが楽しくて仕方なかった頃を思い出すかもしれません。あんまり釣れそうもないですけど・・・

どちらもたくさん楽しませてくれたリールです。
しばらくはゆっくり余生を過ごしてもらおうと思っています。  


Posted by TanuCORO at 00:14Comments(5)タックル

2007年03月07日

初のベイトデス

なんとなく先週末は満月に踊らされた方、多くなかったでしょうか?
僕は踊りましたテヘッ

あちこちのサイトで満月ネタが多かったような気がします。
ルアマガDVD恐るべし・・・

先週末はとても暖かで春本番の陽気でしたが、ノーフィッシュに終わってかなり心が折れていました。
しかし現地で挨拶を交わしたアングラーもみんな釣れてなかったですし、いろいろな方の釣行記(霞水系)を見てみると意外に不調のようでした。
まあ釣る人は釣っているんでしょうけど・・・

釣れていない方が他にも結構いることを知ると、ちょっとホッとしたりして・・・
僕は典型的な日本人です。

さて今回の釣行から投入の中古デス(トロイヤー)F3-61Xについてちょっとだけ感想などを。
古い竿なので今更インプレッションということもないのですが・・・


デスはこれまでスピニングしか使ったことがありません。
(と言っても借用ですが)
ベイトのデスは初体験です。

しばらく陸っぱり中心でやっていく予定なので、割と何でも投げられそうなこの竿を買ったのですが、一言で言えばとても中途半端バーサタイルに使えそうな感じでした。

もちろんそれを狙って購入したので予定通りといえば予定通りなのですが・・・
何にでも効く薬みたいなものでしょうか。

感度は非常に良いですね。サスペンドミノーでボトムをトレースするのがとてもやりやすい、この使い方が一番しっくりきました。
フロロラインでのテキサスも良さそう、次回試したいと思います。

それからちょっと魚をのせにくいような気がしましたがこれは多分腕の問題ですね^^;
しくじってばかりだったのでそんな風に感じてしまいました。

ちょっと慣れが必要な感じの竿でしょうか。というか竿の感想は魚を釣ってからにしたいと思います。汗

久々のデスを使っているうちにF1くらいのスピニングも欲しくなってきました。

古い竿なら数千円なんてものもあり、うっかり中古屋さんで見かけたらまたリアクションバイトしそうな予感です。
Megaロッドも不人気になってしまったのでしょうか?
随分買いやすくなったものですね。

デスで魚を釣るのが早いか、それとも先に僕がデスに釣られるか、
非常に微妙です(^_^;)  


Posted by TanuCORO at 00:47Comments(7)タックル

2007年01月18日

カーディナル300シリーズ

昨年、スピニングルールを2台購入しました。カーディナル300シリーズです。釣りを再開するにあたって釣具屋さんにて1台購入し、その後1000円引きのセールがあったのでもう1台購入しました。

どちらもこの値段とは思えない性能でまずまず満足していますが、若干気になる点があります。
まず第1にドラグ、ちょっと大雑把な感じがしてしまいます。もう少しシビアな調整ができると良いのですが・・・

2点目はスプールの中へのライン巻き込み、これは取扱いに注意すればある程度防げると思いますが細いラインを使うとどうしても多くなってしまいそうです。以前フロロの3lbで修復不能なほどシャフトに絡みついて釣り場にてライン巻き直しになってしまいました。

巻き心地についてはさすがに国産機には劣るとは思いますが、特段問題ないのではないでしょうか。グリスをやり直すだけでもずいぶん良くなると思います。そもそもハイエンド機にはあまり触れたことがないので正直よく分かりません。



いずれにしてもスペアスプールも付いてこの価格は、僕のような貧乏バサーには大変ありがたいです。デザインも結構気に入ってます。

と言いつつやっぱり購入を考えてしまうこの辺のラインナップ。
ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506(浅溝タイプ)
ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506(浅溝タイプ)


これも値上げしてしまうのでしょうか?

シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2000S AR-B
シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2000S AR-B

  


Posted by TanuCORO at 00:11Comments(0)タックル