ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
プロフィール
TanuCORO
TanuCORO
80年代のバス小僧が四十路を前に再び竿を握ってしまい
大の釣り嫌いだった嫁も巻き込んでのドタバタ釣行・・・
頚椎を大事にのんびり遊んで行こうと思います!
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年10月22日

10月 那須岳




10月20日 

強風で登るのを一日見送った那須岳
前日入りで車中泊したアドバンテージは既になく…



完璧に出遅れた朝

最近の車中泊では
すっかり朝寝坊が当たり前になってきました。

まあ、山に朝マズメはないので…タラ~


せっかくなのでロープウェイは使わず自分の足で
ということで登山口よりSTART




最初は整備された登山道 ・・・やや渋滞中




隣にそびえる朝日岳、
紅葉が見事でついついカメラを向けてしまいなかなか先に進まない…




我々が目指している茶臼岳はこちら




ひとまず稜線上、峰の茶屋を目指して




振り返った景色と





稜線を超えた先の展望




カメラを望遠してみるとひょうたん池とそこにいる人たち…



みんな朝早いな~^^;





登山道のすぐそば、いたるところで噴煙が上がっています。



少々興奮した嫁



…鼻から噴煙 (・_・;)







せっかくなので



ひょうたん池まで、いったん下ってみます。


下りきって茶臼岳を振り返ると…





この絶景
これまでの(紅葉部門)生涯BEST3に間違いなく入りそうです。
雨女が一緒にいるのに …^^;

もちろんここまで下ってきたから見られた景色です



が、



当然、下った分のツケは必ず払うことに …(-_-;)


茶臼岳を巻くように歩いて
いったんロープウェイ山頂駅まで下って昼食とトイレ休憩




今度こそ茶臼岳山頂目指して




先は渋滞中




最初の砂利道がだんだんガレ場となり











標高1915m 
茶臼岳山頂






山頂からひょうたん池方面




お鉢を回って
再び、峰の茶屋方面目指して下山
なかなか荒々しい風景です。







せっかくだから朝日岳も登ってしまおうという気にもなりましたが、
この時点で時刻は15:00近く




望遠でのぞくと




まだかなりの人(下山中?)が…



ということで朝日岳山頂は諦め下山開始


那須岳は手軽に登山気分を味わえるし、
朝日岳含めてまた違う季節にでも再訪してみたいと思います。



  


Posted by TanuCORO at 23:00Comments(0)山歩き

2012年10月21日

那須の流れ星

10月19日 
土砂降りの深夜の東北道を抜け…



もくろみ通り、
雨はすっかりやんで快晴 
やったね! とっておきのズル休み(有給)大成功!



…と、いきたかったのですが

深夜到着した誰もいない那須ロープウェイの駐車場
寝袋にくるまって仮眠をしてみたものの、クルマがひっくりかえりそうな暴風に慌てて麓まで緊急退避

この風が朝になっても止まず



ロープウェイは運休、
予定していた那須岳歩きはひとまず中止

車中泊して山は翌日登ることに…












那須岳ふもとの殺生石
那須ガーデンアウトレット

それから平日の人気のない渓流沿いの立ち寄りも最高で、
まあ、まずまずのとっておきズル休み^^;


それにこの日登頂断念したからこそ…



明け方間近、クルマから出てみると  …Click Photo




地元とは星の数が違いすぎて
しばらくオリオンが見つけられなかった^^;





こんなときのBulb撮影用として購入していたリモコンを紛失してしまい
(後から車中で発見(-_-;))
超テキトーに30秒露出での撮影




左上に流れ星
右下に夜間飛行の航跡

そしてオリオンの左下に、




この星空を見られただけでも来た甲斐があったってもんです。

  


Posted by TanuCORO at 00:00Comments(2)山歩き

2012年10月07日

10月 栂池

10月6日



9月末の長瀞のアルプスではやや物足りなかったので…


秋の栂池高原スキー場




ちなみに冬はこんな感じ



いつ来ても(個人的に)晴天率が非常に悪い白馬ですが
今回もかなり怪しい…



ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎ





この日は栂池自然園散策です。






本来なら白馬三山がどーん となってくれるはずですが
やっぱり雲は晴れてくれず






紅葉は最盛期の色合いなんですけど



一瞬だけ




先に進み





大雪渓のビューポイントにて
雲が切れることを期待している人たちに混ざり待つこと30分以上…

結局雲は切れてくれませんでした。







なんでもない水辺ですが、


C-PLフィルター越しに見てみると


岩魚が



歩き回ること5時間ほど
帰りのロープウェイまで下りていくときにようやく山が…






パラグライダーと並行するようにゴンドラで山を下り



麓にて
もう今更山なんて見えてもね… (-_-;)r






夜は帰路と逆方向




日本海側に出て



車中泊がてら
雨降りの隙間をついて、ちょいっと一振り



しかし、少々アジの匹数不足




ついに禁断の
釣り帰りの魚屋さん


というかクーラーの中
嫁が釣ったアジ1匹だけだったんですけどね(:_;)





ここしばらくスキーも含めて連敗続きの北アルプス白馬方面、
ほとんどその姿を見ることができていません。

来年は手っ取り早く自分の足で踏んづけてしまおうと思います。

  


Posted by TanuCORO at 00:01Comments(0)山歩き

2012年09月30日

埼玉のアルプス

9月29日

9月最後の週末は釣竿を持たず(立山黒部に行く時ですらロッドは持参ですが…)
比較的近場の秩父・長瀞へ


長瀞駅からほど近いロープウェイのある場所を起点とすべく



朝の駐車場で驚きの光景…!











(゚∀゚*) クルマ1台もいない!
 ※唯一の1台はお店の人用




早朝の3時過ぎに駐車スペースが見つからない立山にも驚きですが、
土曜日の朝9時に止め放題というのもまた…


いろんな意味で非常に不安な出発



途中でロープウェイに追い抜かれ

有人だったので一安心^^;



1時間ほど
真夏の暑さに汗だくになりながら…






標高497.1m
宝登山(ほどさん)登頂


標高は低くてもなかなかの展望です。




ここから長瀞アルプス(?)とやらを縦走(?)



なかなかの急登もあります

我々は下りでしたが…







(゚_゚;)





・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



アルプスというのでどんな展望が開けるかと思いきや
行けども行けどもあまり変わり映えしない景色


どちらかというとただの雑木林… (;´∀`)ゞ



そのうちアルプスルート(?)の本線を外れてしまったようで



道?


たまにすれ違っていたトレッカーを全く見かけなくなってしまった道を
クモの巣かき分けながら進む有様




どうやらショートカットルートを進んでしまったようで少し焦りましたが、
とにかく何とか無事下山





長瀞の流れを見つつ
一駅分歩いて長瀞駅へ








秩父鉄道の終点、三峰口までうろうろして










本家のアルプスにはちょっとだけかないませんが^^;
ある意味とても印象深い山歩きになりました。

  


Posted by TanuCORO at 01:43Comments(0)山歩き

2012年09月20日

黒部の虹

9月17日 3連休最終日




連休初日に行った室堂から一気に回ってしまうのが
普通かもしれませんが…




立山黒部巡りの3日目
どんより曇空の長野県大町、扇沢より黒部ダムへ向かいます。


この日も始発便



電車のようなインバーター音で走るトロリーバス
何台かの集団で走っていきます。



破砕帯の区間だけ青い照明で分かるようにになっていましたが…


難工事で悪名高い破砕帯が想像していたよりも短くて驚き
カメラを用意している間にほぼ終わってました。


黒部ダム駅(地中)に到着



関電トロリーバス…
なんとなく昔の特撮ヒーローの顔を思い浮かべてしまうのですが、
それが何なのか思い出せない^^;


かなり登り応えのある階段で


展望台より


黒部ダム
実際に見たのは初めてなのに、なんとなく見慣れた景色^^;


ただし細部を間近にしてみると…







このダムはマニアの人以外でも萌え萌えです。


対岸へ
陽が昇り天気も良くなってきました。



ダムサイトから湖面を覘いていると

未確認魚影発見!



ケーブルカー駅


乗らないんですけどね…



ひんやりとした地下通路にて

変な生き物発見(・_・;)










それにしても、この巨大ダムを築いた場所…
いろいろな角度から見るとやっぱりすごい秘境だったことが分かります。





3日間かけて周辺をうろついていた立山連峰ともお別れ
トロリーバスで扇沢へ


こちらはやっぱり曇り空、
ほんの数kmしか離れていないのに…



立山黒部…
次回は自分の足を使ってもう少しだけ奥へ行ってみたいと思います。
  


Posted by TanuCORO at 02:22Comments(4)山歩き