2008年01月26日
初めて釣った魚
祖母の葬儀で宮崎県へ行ってきました。
このばあちゃん、
僕が子供の頃からおばあちゃんでしたが(当たり前ですけど)
大正生まれ、今年で94歳でした。
僕は小中学生の数年間、宮崎に住んでいたことがあります。
ばあちゃんと一緒に住んでいた頃、ゴキブリとか蜘蛛
(でかいのがでるんです!)
などの出現に僕がおびえているとハエたたきを片手にニコニコしながらあっという間に片付けてくれるスーパーばあちゃん
別れんときに大泣きしちょったばあちゃんが忘れられんちゃが
葬儀が終わってばあちゃんをお墓に送る際、懐かしい場所を通りました。
僕が生まれてはじめて魚を釣った小さな川
手づかみで魚を獲った場所
ちなみに僕が初めて釣った獲物は15cmくらいのアブラハヤで、
その地方ではアブラメと呼んでいました。
釣っても決して喜ばれるような魚ではありませんが、
その一尾には大興奮しました、家族中に自慢したりして・・・
ちょうどその川に差し掛かると・・・
見なければ良かったなあ
当時の面影は全くなくなっていて、
そこにあったのは3面護岸のただの排水溝でした。
まあ無理もありません、
あれから30年近く経っています。
葬儀のあと時間があればその他にも思い出の川や池なども見て回りたかったんですが・・・
その時間がなかったのはもしかしたら幸いだったのかもしれません。
いつまでもそのままであってほしい
そこを離れた人間の勝手な願いであるのは
よく分かってはいるのですが・・・
その他の場所は思い出のままにしておいたほうがよさそうです。
ばあちゃんは90年以上の間にきっと
そんげなものをぎょうさん見てこられちょったんやろね~
シワシワ笑顔の裏側でどんげな思いやったっちゃろか?
そんなことを考えながら帰りの宮崎空港でビールを飲んでたら
いつの間にか飲みすぎてしまってベルトサインが消えるまで、
てげ長かったとよ~^^;
それにしても親戚たちの
久しぶりの宮崎弁は何言いよっとか、よう分からん~(笑)
ところで、
今回はJALでの往復でした。
チケットショップで株主優待券が購入できたためで、当日手配でしたが正規運賃より約1万円ほど安価で利用することが出来ました。
羽田→宮崎便はMD-90
別に珍しくもなんともない飛行機ですが初めて乗りました。
エンジンがお尻についた飛行機はB727以来です。
そしてオープンスポットだったためバスでしばらく走ってから階段で飛行機へ搭乗
これもとても懐かしいスタイルでした。
飛行機は搭乗橋より階段で乗り込む方が大きさを感じられていいですね。
そういえば以前よく乗ったB727には機体後部にもタラップが装備されていて、そこから乗り込むのが大好きでした。
その飛行機に乗ってフェニックスの空港に着いたら、
じいちゃんばあちゃんや親戚が迎えにきちょったんやったね。
ばあちゃん
こっちはてげてげやっちょるから心配要らんとよ。
まこちお疲れ様!
このばあちゃん、
僕が子供の頃からおばあちゃんでしたが(当たり前ですけど)
大正生まれ、今年で94歳でした。
僕は小中学生の数年間、宮崎に住んでいたことがあります。
ばあちゃんと一緒に住んでいた頃、ゴキブリとか蜘蛛
(でかいのがでるんです!)
などの出現に僕がおびえているとハエたたきを片手にニコニコしながらあっという間に片付けてくれるスーパーばあちゃん
別れんときに大泣きしちょったばあちゃんが忘れられんちゃが
葬儀が終わってばあちゃんをお墓に送る際、懐かしい場所を通りました。
僕が生まれてはじめて魚を釣った小さな川
手づかみで魚を獲った場所
ちなみに僕が初めて釣った獲物は15cmくらいのアブラハヤで、
その地方ではアブラメと呼んでいました。
釣っても決して喜ばれるような魚ではありませんが、
その一尾には大興奮しました、家族中に自慢したりして・・・
ちょうどその川に差し掛かると・・・
見なければ良かったなあ
当時の面影は全くなくなっていて、
そこにあったのは3面護岸のただの排水溝でした。
まあ無理もありません、
あれから30年近く経っています。
葬儀のあと時間があればその他にも思い出の川や池なども見て回りたかったんですが・・・
その時間がなかったのはもしかしたら幸いだったのかもしれません。
いつまでもそのままであってほしい
そこを離れた人間の勝手な願いであるのは
よく分かってはいるのですが・・・
その他の場所は思い出のままにしておいたほうがよさそうです。
ばあちゃんは90年以上の間にきっと
そんげなものをぎょうさん見てこられちょったんやろね~
シワシワ笑顔の裏側でどんげな思いやったっちゃろか?
そんなことを考えながら帰りの宮崎空港でビールを飲んでたら
いつの間にか飲みすぎてしまってベルトサインが消えるまで、
てげ長かったとよ~^^;
それにしても親戚たちの
久しぶりの宮崎弁は何言いよっとか、よう分からん~(笑)
ところで、
今回はJALでの往復でした。
チケットショップで株主優待券が購入できたためで、当日手配でしたが正規運賃より約1万円ほど安価で利用することが出来ました。
羽田→宮崎便はMD-90
別に珍しくもなんともない飛行機ですが初めて乗りました。
エンジンがお尻についた飛行機はB727以来です。
そしてオープンスポットだったためバスでしばらく走ってから階段で飛行機へ搭乗
これもとても懐かしいスタイルでした。
飛行機は搭乗橋より階段で乗り込む方が大きさを感じられていいですね。
そういえば以前よく乗ったB727には機体後部にもタラップが装備されていて、そこから乗り込むのが大好きでした。
その飛行機に乗ってフェニックスの空港に着いたら、
じいちゃんばあちゃんや親戚が迎えにきちょったんやったね。
ばあちゃん
こっちはてげてげやっちょるから心配要らんとよ。
まこちお疲れ様!
2007年11月12日
第27回 東京モーターショー
東京モーターショーが開催中です。
個人的には最近バイクにも乗りませんし、モータースポーツもこれといって見ているものがないので全く気にしていませんでしたが・・・
土曜日は雨の休日、釣行を断念して引きこもっていたら、
昔の写真なんてものを見始めてしまいました。
出てきた写真は第27回東京モーターショー
時代はまだ昭和ですね。

いま催し物の定番はビッグサイトや幕張メッセですが、
この当時は晴海。
この時代を代表する乗り物(個人的に・・・)といえば

今見てもカッコいいバイクです!


当時は8耐も見に行ってました。
ホンダのRVFも独特で良かったですが、ヨシムラGSX-Rのあの突き抜けるような音は凄く好きでした。


F1はまだターボ全盛だったでしょうか、
ピケとかマンセルが暴れていた頃を思い出します。
ちなみにコンパニオンのお姉さんの写真もあったのですが、
毎度おなじみ・・・
嫁に怒られたので掲載はナシです^^;
そうだ!
たまにはモーターショーでも見に行くのもいいかもしれません。
11日の日曜日で閉幕だったのですね・・・^^;
個人的には最近バイクにも乗りませんし、モータースポーツもこれといって見ているものがないので全く気にしていませんでしたが・・・
土曜日は雨の休日、釣行を断念して引きこもっていたら、
昔の写真なんてものを見始めてしまいました。
出てきた写真は第27回東京モーターショー
時代はまだ昭和ですね。
いま催し物の定番はビッグサイトや幕張メッセですが、
この当時は晴海。
この時代を代表する乗り物(個人的に・・・)といえば
今見てもカッコいいバイクです!
当時は8耐も見に行ってました。
ホンダのRVFも独特で良かったですが、ヨシムラGSX-Rのあの突き抜けるような音は凄く好きでした。
F1はまだターボ全盛だったでしょうか、
ピケとかマンセルが暴れていた頃を思い出します。
ちなみにコンパニオンのお姉さんの写真もあったのですが、
毎度おなじみ・・・
嫁に怒られたので掲載はナシです^^;
そうだ!
たまにはモーターショーでも見に行くのもいいかもしれません。
11日の日曜日で閉幕だったのですね・・・^^;
2007年11月07日
昭和の人達
ウチの嫁、
三十路ですが僕よりは年下
昭和の時代は12~3年しか過ごしていないと思いますが、
時折古臭いキーワードを発します。
たとえばTVゲーム
どんな機種であってもゲームは全てファミコン
街中でヘッドホンをすれば
たとえiPodなどであってもウォークマン
直帰なのかなと思ったら
チョッキ(ベスト)だったりして
テレビのチャンネルは
回します。
トンデモない時
とんでも八分、歩いて十分
そういえばウチの実家も古いなあ
洋服は衣文(えもん)掛けに掛けといて
※もっともハンガーと衣文掛けはもともと違うものみたいですけど・・・
そのクルマ、月賦で買ったの?
そして自分も
人から何かを手渡されるとき
お相撲さんが懸賞をもらうときのような手刀アクション
納竿のとき
楽しかぁ~った ひと時が~ 今はもう~ 過ぎて行く~♪ というメロディーとともに人々が巨大な帽子の中に消えていく情景が浮かんでしまう
そうだ!今度お小遣いUPを我が家の大蔵大臣にお願いしよう!
昭和がだいぶ遠くなってきましたね。^^;
三十路ですが僕よりは年下
昭和の時代は12~3年しか過ごしていないと思いますが、
時折古臭いキーワードを発します。
たとえばTVゲーム
どんな機種であってもゲームは全てファミコン
街中でヘッドホンをすれば
たとえiPodなどであってもウォークマン
直帰なのかなと思ったら
チョッキ(ベスト)だったりして
テレビのチャンネルは
回します。
トンデモない時
とんでも八分、歩いて十分
そういえばウチの実家も古いなあ
洋服は衣文(えもん)掛けに掛けといて
※もっともハンガーと衣文掛けはもともと違うものみたいですけど・・・
そのクルマ、月賦で買ったの?
そして自分も
人から何かを手渡されるとき
お相撲さんが懸賞をもらうときのような手刀アクション
納竿のとき
楽しかぁ~った ひと時が~ 今はもう~ 過ぎて行く~♪ というメロディーとともに人々が巨大な帽子の中に消えていく情景が浮かんでしまう
そうだ!今度お小遣いUPを我が家の大蔵大臣にお願いしよう!
昭和がだいぶ遠くなってきましたね。^^;
タグ :カックラキン大放送
2007年05月23日
靴下には
先日、履いていた靴下がのびのびになってしまい、
何度あげても落ちてくるので足元が1日落ち着きませんでした。
まだ穴があいているわけでもないのですが、これではいらいらして使えません。
もったいないですが捨てることにしました。
ところで靴下が何度も落ちてくるうちに懐かしい物を思い出しました。
「ソックタッチ」
中学生の頃流行ったんですよ。
今思えばなんで流行ったのか理解不能なんですが・・・^^;
ソックタッチさえあればこの靴下もまだ捨てずに済むんですよね。
しかもまだちゃんと売っているようです。
なんだかキャラクター物や香りつきまであって、微妙に進化してるし・・・
買ってみようかと一瞬考えましたが、靴下買ったほうが全然安いことに気がつきました。
何せ5足で1000円とか、そんな感じですからね
今ソックタッチ使ったら、靴下脱ぐとき痛いかな~ (すね毛が^^;)
何度あげても落ちてくるので足元が1日落ち着きませんでした。
まだ穴があいているわけでもないのですが、これではいらいらして使えません。
もったいないですが捨てることにしました。
ところで靴下が何度も落ちてくるうちに懐かしい物を思い出しました。
「ソックタッチ」
中学生の頃流行ったんですよ。
今思えばなんで流行ったのか理解不能なんですが・・・^^;
ソックタッチさえあればこの靴下もまだ捨てずに済むんですよね。
しかもまだちゃんと売っているようです。
なんだかキャラクター物や香りつきまであって、微妙に進化してるし・・・
買ってみようかと一瞬考えましたが、靴下買ったほうが全然安いことに気がつきました。
何せ5足で1000円とか、そんな感じですからね
今ソックタッチ使ったら、靴下脱ぐとき痛いかな~ (すね毛が^^;)
タグ :ソックタッチ
2007年04月28日
釣りとバイク
中学、高校の頃は釣りに行くときはいつも自転車、
数時間かけてバスを釣りに野池へ行ったり、横浜の埠頭に行ったりしました。
坂の多い土地柄で釣りをするまで一苦労です。
だから16歳を過ぎるとバイクに乗り始めたのはもともとバイクに興味があったからではありません。
一生懸命アルバイトしてバイクを買いました。

最初のバイクRG-γでは結構遠くまで釣竿もって走りました。
横浜から津久井湖、山中湖を釣り回って200km以上走ったり。
でも全然苦にならなかった、すごく楽しかったです。
山中でガス欠になりそうになったりしましたが・・・
ところがいつしか釣りに行くための道具だったバイク、
いつの間にか釣りは関係なく仲間たち走り回ることがメインになってしまったのです。

この辺りまでは釣りもしていたんですが・・・
そもそも釣りに行く場所が悪かったようです
横浜の某埠頭や、某湖周辺(そのままバリ伝ですね)なんて当時悪いバイク乗り^^;がたくさんいて、当然影響されてしまう訳です。
そんなこんなで乗り継いだバイク
50cc
RG-γ (S)
MBX (H)
JOG (Y)
Dio (H)
GAG (S)
NSR (H)
50cc以上
XLR250 (H)
CBR400F (H)
XJ400 (Y)
TZR250 (Y)
長期間借りていたものや数万円でひきとったようなものも含まれていますが多分これくらい乗ったでしょう。もしかしたらまだあったような気がしますが・・・
もともとは釣りで知り合った仲間たちも次第にバイクばかりになり、そのうちミニバイクの草レースにも出たりしてロッドを握ることが少なくなってしまいました。

その後はクルマも・・・
今考えるとお金たくさん使いましたね~
嫁からはよく恨み言を言われますが、この頃は知り合ってなかったし^^;
それにしてもバスロッドなんていったい何本買えるくらい使ったかな~
まあ、楽しかった思い出はpriceless です!
という昔話をひらきょさんの記事で思い出しました(^^)
おまけ

^^;
数時間かけてバスを釣りに野池へ行ったり、横浜の埠頭に行ったりしました。
坂の多い土地柄で釣りをするまで一苦労です。
だから16歳を過ぎるとバイクに乗り始めたのはもともとバイクに興味があったからではありません。
一生懸命アルバイトしてバイクを買いました。

最初のバイクRG-γでは結構遠くまで釣竿もって走りました。
横浜から津久井湖、山中湖を釣り回って200km以上走ったり。
でも全然苦にならなかった、すごく楽しかったです。
山中でガス欠になりそうになったりしましたが・・・
ところがいつしか釣りに行くための道具だったバイク、
いつの間にか釣りは関係なく仲間たち走り回ることがメインになってしまったのです。

この辺りまでは釣りもしていたんですが・・・
そもそも釣りに行く場所が悪かったようです
横浜の某埠頭や、某湖周辺(そのままバリ伝ですね)なんて当時悪いバイク乗り^^;がたくさんいて、当然影響されてしまう訳です。
そんなこんなで乗り継いだバイク
50cc
RG-γ (S)
MBX (H)
JOG (Y)
Dio (H)
GAG (S)
NSR (H)
50cc以上
XLR250 (H)
CBR400F (H)
XJ400 (Y)
TZR250 (Y)
長期間借りていたものや数万円でひきとったようなものも含まれていますが多分これくらい乗ったでしょう。もしかしたらまだあったような気がしますが・・・
もともとは釣りで知り合った仲間たちも次第にバイクばかりになり、そのうちミニバイクの草レースにも出たりしてロッドを握ることが少なくなってしまいました。

その後はクルマも・・・
今考えるとお金たくさん使いましたね~
嫁からはよく恨み言を言われますが、この頃は知り合ってなかったし^^;
それにしてもバスロッドなんていったい何本買えるくらい使ったかな~
まあ、楽しかった思い出はpriceless です!
という昔話をひらきょさんの記事で思い出しました(^^)
おまけ

^^;