2007年02月16日
横浜の風車
嵐の夜が明けて今日はすっかり良いお天気でした。
西風が強くて少々冷たかったですが真冬の寒さという感じではありません。
昨日、今日は稼ぎ時だったと思いますが風車の羽根はゆっくりでお休みのようです。調整中かもしれません。

今年になってお目見えした横浜の風力発電、都内沿岸部では結構見かけますがこの周辺では初めて見ました。
まだ試運転中だと思いますが、まじまじ見たのは初めてです。
そこでなんとなく気づいたこと
・扇風機のように首を振る。
・弱い風でも結構まわる。
・まわるとなんとなく怖い。(威圧感)
・羽根の角度が変わる?(ように見えるだけだと思います。)
風力発電って想像するに建設費用や維持費は莫大だと思いますが元はとれるのでしょうか。
それともエネルギー問題は採算度外視?
それにしてもこの冬は冬らしくないですね。魚も季節を間違えてしまうかもしれません。
今週末はぜひ釣行したいところですが週末のお天気が微妙です。
釣り日和って不思議と平日が多いんですよね。切り札(有休)を使うしかないような気がしてきました。
夕方は少し冷えてきて冬のきれいな空が見えました。
西風が強くて少々冷たかったですが真冬の寒さという感じではありません。
昨日、今日は稼ぎ時だったと思いますが風車の羽根はゆっくりでお休みのようです。調整中かもしれません。
今年になってお目見えした横浜の風力発電、都内沿岸部では結構見かけますがこの周辺では初めて見ました。
まだ試運転中だと思いますが、まじまじ見たのは初めてです。
そこでなんとなく気づいたこと
・扇風機のように首を振る。
・弱い風でも結構まわる。
・まわるとなんとなく怖い。(威圧感)
・羽根の角度が変わる?(ように見えるだけだと思います。)
風力発電って想像するに建設費用や維持費は莫大だと思いますが元はとれるのでしょうか。
それともエネルギー問題は採算度外視?
それにしてもこの冬は冬らしくないですね。魚も季節を間違えてしまうかもしれません。
今週末はぜひ釣行したいところですが週末のお天気が微妙です。
釣り日和って不思議と平日が多いんですよね。切り札(有休)を使うしかないような気がしてきました。
夕方は少し冷えてきて冬のきれいな空が見えました。