ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
プロフィール
TanuCORO
TanuCORO
80年代のバス小僧が四十路を前に再び竿を握ってしまい
大の釣り嫌いだった嫁も巻き込んでのドタバタ釣行・・・
頚椎を大事にのんびり遊んで行こうと思います!
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年07月08日

ダイワさん お疲れ様

僕のタックルボックスは20年ほど時が止まっている感があります。

なにしろバス釣り自体10年以上行っていませんでしたし、やめる前の晩年もワームしか使わなかったのでハードルアーを再び購入するようになったのは20年ぶりと言ってもいいかもしれません。

最近、またまたルアーが少しずつ増え始めました。
そうなるとタックルボックスがやはり手狭になってきます。

この間、もう使いそうもないルアーはだいぶ整理しましたが、もう少し広くPOPちゃんたちの場所を空けておく必要がありそう、ということでまたまたリストラの嵐です。

今回立ち退きの憂き目にあってしまったのは80年代のダイワさん達

大変お世話になってきたので個人的にはこういう処遇は心苦しいのですが、いかんせんたまの釣行時にそれを投げるか?というとそういう機会はなかなかないのが実情です。


ひとまず現場を離れてゆっくりしてもらおうと思います。
大体80年代のルアーを未だにタックルボックスに入れている人もほとんどいないと思われますが汗





バルサミノー(シンキング):
初めて買ったルアーでもっとも歴史があります。
どちらかというと海で投げていたので錆もひどいのですが、未だに生き残っているのはあまり釣れなかったためでしょうか。 


シャッドライダー:
シャッドラップが高価で買えない時代を支えてくれたルアーです。
友人が所有していたコーモシャッド(Byコーモラン)とライバル関係でしたが、どちらもあまり釣れなかったような・・・
シャッドラップ導入後は出動機会が激減、というか無くなりました^^;


シースネーク:

80年代の河口湖で爆釣しました。
朝、晩はこれとロングA、ラパラのカウントダウンさえあればOKでした。
まあ何を投げても釣れた時代だったのかもしれません^^;


バスジャッカーⅡ:

夜光カラーです。思い入れはありません^^;
Ⅱではなく初代の方は大好きでした。


ピーナッツ:

これは今でも売っているんですよね。
これだけはもう少し現役続行して頂こうかと思案中です。


バルサマック:

意外なことに80年代後半、当時通い始めた利根川支流などでサイズを選ばないでお魚を連れてきたルアーです。


バスハンター(4個):

ダイワルアーの代表格かもしれませんが、個人的には特に思い入れがありません。
このルアーで釣ったことあったかな~?




だんだんベテランが抜けて寂しい限りですが、いつの時代も世代交代の波は避けられません。

さてPOPXでも買いに行こう!








クルマがない(修理中)ことに気づきましたガーン
そもそもクルマがなくて軟禁状態だったからこんなことをやっていたはずでは・・・

悪だくみも当分出来そうにありません orz  


Posted by TanuCORO at 12:06Comments(7)ルアー