2007年01月23日
バスジャッカー(ダイワ)
初めてバスを釣ったのは中学3年生の6月、雨の相模湖でした。当時は貴重なお小遣いで電車賃をかけての釣行ですのでちょっとやそっとの雨では釣りを中止することはありませんでした。手漕ぎボートに乗り、びしょ濡れで1日竿を振った覚えがあります。
ヒットルアーはダイワのバスジャッカーというクランクベイト、これを遠投して早巻きしたところバイトしてきたのが35cmのバスでした。湖の真ん中、ブイについていた魚だと思います。
当時仲間内ではバスはそう簡単に釣れる魚ではなく、何年かバス釣りをしているけどまだ1本も釣ったことがない子たちも珍しくありませんでした。釣行数回目にして初キャッチできたのはかなり運の良いほうでした。

ダイワ バスジャッカーⅡ
夜光(蓄光)カラー
初代バスジャッカーはすでに手元にありません。写真は2代目のバスジャッカーⅡです。これと比較して一回り小さかったような気がします。カラーはグリーンで腹がオレンジ、バスジャッカーⅡよりちょっと全長が短く、ちょっとハンドメイドっぽいようなルアー(もちろん高級品ではありません)だったような記憶があるのですが定かではありません。
昨今のシャローからアプローチする陸っぱり中心の釣りではなかなかクランクベイトの出番が少ないのですが、今年はちょっとクランクを多めに使いたいなあ~とひそかに思っています。
クランクベイトは僕のバス釣りの原点、投げて引いてるだけで楽しくなってくるルアーです。
ヒットルアーはダイワのバスジャッカーというクランクベイト、これを遠投して早巻きしたところバイトしてきたのが35cmのバスでした。湖の真ん中、ブイについていた魚だと思います。
当時仲間内ではバスはそう簡単に釣れる魚ではなく、何年かバス釣りをしているけどまだ1本も釣ったことがない子たちも珍しくありませんでした。釣行数回目にして初キャッチできたのはかなり運の良いほうでした。
ダイワ バスジャッカーⅡ
夜光(蓄光)カラー
初代バスジャッカーはすでに手元にありません。写真は2代目のバスジャッカーⅡです。これと比較して一回り小さかったような気がします。カラーはグリーンで腹がオレンジ、バスジャッカーⅡよりちょっと全長が短く、ちょっとハンドメイドっぽいようなルアー(もちろん高級品ではありません)だったような記憶があるのですが定かではありません。
昨今のシャローからアプローチする陸っぱり中心の釣りではなかなかクランクベイトの出番が少ないのですが、今年はちょっとクランクを多めに使いたいなあ~とひそかに思っています。
クランクベイトは僕のバス釣りの原点、投げて引いてるだけで楽しくなってくるルアーです。